人間ドックの結果判明!
自転車にも乗らなくなり、ジャカルタ生活の新鮮さもなくなり、すっかりネタがなくなってしまったので、
ブログはほぼ休止状態ですが、この記事だけは備忘録としてアップしておきます。
以前の記事に書きましたが、取引先の方のアドバイスを受けて、人間ドックの数値を改善したり、
手術した脚への負担を軽くする目的もあり、昨年7月より「食べる順番ダイエット(?)」なるものを
開始したところ、9ヶ月で5kgほど落とすことができました。
今回受けた人間ドックは、その9ヶ月の努力に対する成績表なので、結果が出るまで少し不安
でしたね。
というのも、「食べる順番」を初めてからの、飲食パターンが、以前と少し変わり、酒量がかなり
増えていたのが心配の種でした。
以前であれば、飲み始めるのとほぼ同時に食べ初めていたし、飲むにつれて食欲が増してきて
最後に〆のラーメンとか炭水化物をガッツリ食べてたんですが、昨年7月以降は、まず、ある程度
酔っ払うまでビール・焼酎・ウイスキーなどを飲み、それから野菜を食べ始めるようにしたため、
酒量が以前よりかなり増えたのです。
具体的に言うと、以前であれば、ビールのあとのウィスキー(1リットル)が4晩持ったのですが、
最近は3晩しか持ちません。
つまり、一晩250ml平均だったものが、333ml平均と3割ほど増えてしまったのです(^_^;
結果、体重は減ったのですが、肝臓への負担は確実に増しているはず。
肝機能の数値が気になるところですので、人間ドック前日くらいは酒量を減らそうかとも考え
ましたが、かような検査はやはり「自然体」で受けた方が、本当の体の状態が分かる訳であって、
下手な小細工は止め、堂々と真剣勝負に挑むことに。
というわけで、検査の前夜は食前にウィスキー・ソーダ割りから始め、5-6杯飲んで交感神経を
麻痺させた上で、食事開始と共に赤ワインをボトル1本空け、さらに酎ハイを1リットル飲んで、
気持ちよく睡眠。
翌朝8時半には採血です(^_^;
この程度の量であれば、二日酔いにはなりませんが、8時半の時点では、まだアルコールが
体内に残っている感じでしたね。
でもって結果は。。。。。。。
昨年「45」だった「γ-GTP」が、今年はなんと「25」でした!!
まだまだ元気な俺の肝臓君。 365日休みなしで酷使してきたのに、まだまだ元気な「25歳(?)」
私は未だかつて、「γ-GTP」の上限値である「50」を上回ったことがないのですが、酒飲みの大半は
「100超え」は当たり前で、「200」まで行くとちょっとヤバイとかのレベルだそうです。
私の場合、若い頃は「20前後」、40歳超えてからは「30前後」を維持してきたので、昨年の「45」は
今までの人生で最も高い数値でした。
医者からは「そんな飲み方してると、若い内は良いけれど、加齢と共に急激に悪化するよ!」と
脅されていたので、昨年の「45」は危険信号かなと感じており、今年はいよいよ人生初の「50超え」
も覚悟していただけに、昨年の半分近い「25」という数値を叩き出せたのは、本当に嬉しかった!
やっぱり、アルコールより炭水化物の方が肝臓には悪いみたい(^_^;
さて、γの他に、中性脂肪も昨年は上限ギリギリの「148」だったのが、今年は半分以下の「71」。
この数値は、血中にアルコールが残っていると跳ね上がる数値(過去、二日酔いで採血したときに、
「600超え」という異常値を叩き出した経験あり)なので、心配してましたが、「71」なら全然余裕。
やはり体重を落とすと、数値は概ね改善するわけですな。
その他の数値も含め、昨年との比較、改善度、下限・上限を列挙してみます。
14年4月 13年7月 改善(%) 下限 上限
体重 65.3 70.2 - 7.0%
BMI 21.0 22.6 -7.1% 18.5 24.9
肥満度 95.6% 102.6% -6.8% -19.9 9.9
腹囲 76.5 78.0 -1.9% 84.9
血圧(上) 140 144 -2.8% 140
血圧(下) 84 92 -8.7% 84
肺活量 125.6 117.3 7.1% 80
赤血球数 404 448 -9.8% 400 539
白血球数 4100 5700 -28.1% 3200 8500
血糖値 78 81 -3.7% 99
総コレステロール 226 249 -9.2% 140 199
HDLコレステロール 81 75 8.0% 40 119
LDLコレステロール 133 154 -13.6% 60 130
中性脂肪 71 148 -52.0% 30 149
尿酸値 7.1 7.5 -5.3% 7.0
γ-GTP 25 45 -44.4% 50
LDH 158 191 -17.3% 120 240
ALP 144 168 -14.3% 100 325
総蛋白 6.9 7.5 -8.0% 6.5 8.0
尿素窒素 10.0 15.7 -36.3% 23
ブログはほぼ休止状態ですが、この記事だけは備忘録としてアップしておきます。
以前の記事に書きましたが、取引先の方のアドバイスを受けて、人間ドックの数値を改善したり、
手術した脚への負担を軽くする目的もあり、昨年7月より「食べる順番ダイエット(?)」なるものを
開始したところ、9ヶ月で5kgほど落とすことができました。
今回受けた人間ドックは、その9ヶ月の努力に対する成績表なので、結果が出るまで少し不安
でしたね。
というのも、「食べる順番」を初めてからの、飲食パターンが、以前と少し変わり、酒量がかなり
増えていたのが心配の種でした。
以前であれば、飲み始めるのとほぼ同時に食べ初めていたし、飲むにつれて食欲が増してきて
最後に〆のラーメンとか炭水化物をガッツリ食べてたんですが、昨年7月以降は、まず、ある程度
酔っ払うまでビール・焼酎・ウイスキーなどを飲み、それから野菜を食べ始めるようにしたため、
酒量が以前よりかなり増えたのです。
具体的に言うと、以前であれば、ビールのあとのウィスキー(1リットル)が4晩持ったのですが、
最近は3晩しか持ちません。
つまり、一晩250ml平均だったものが、333ml平均と3割ほど増えてしまったのです(^_^;
結果、体重は減ったのですが、肝臓への負担は確実に増しているはず。
肝機能の数値が気になるところですので、人間ドック前日くらいは酒量を減らそうかとも考え
ましたが、かような検査はやはり「自然体」で受けた方が、本当の体の状態が分かる訳であって、
下手な小細工は止め、堂々と真剣勝負に挑むことに。
というわけで、検査の前夜は食前にウィスキー・ソーダ割りから始め、5-6杯飲んで交感神経を
麻痺させた上で、食事開始と共に赤ワインをボトル1本空け、さらに酎ハイを1リットル飲んで、
気持ちよく睡眠。
翌朝8時半には採血です(^_^;
この程度の量であれば、二日酔いにはなりませんが、8時半の時点では、まだアルコールが
体内に残っている感じでしたね。
でもって結果は。。。。。。。
昨年「45」だった「γ-GTP」が、今年はなんと「25」でした!!
まだまだ元気な俺の肝臓君。 365日休みなしで酷使してきたのに、まだまだ元気な「25歳(?)」
私は未だかつて、「γ-GTP」の上限値である「50」を上回ったことがないのですが、酒飲みの大半は
「100超え」は当たり前で、「200」まで行くとちょっとヤバイとかのレベルだそうです。
私の場合、若い頃は「20前後」、40歳超えてからは「30前後」を維持してきたので、昨年の「45」は
今までの人生で最も高い数値でした。
医者からは「そんな飲み方してると、若い内は良いけれど、加齢と共に急激に悪化するよ!」と
脅されていたので、昨年の「45」は危険信号かなと感じており、今年はいよいよ人生初の「50超え」
も覚悟していただけに、昨年の半分近い「25」という数値を叩き出せたのは、本当に嬉しかった!
やっぱり、アルコールより炭水化物の方が肝臓には悪いみたい(^_^;
さて、γの他に、中性脂肪も昨年は上限ギリギリの「148」だったのが、今年は半分以下の「71」。
この数値は、血中にアルコールが残っていると跳ね上がる数値(過去、二日酔いで採血したときに、
「600超え」という異常値を叩き出した経験あり)なので、心配してましたが、「71」なら全然余裕。
やはり体重を落とすと、数値は概ね改善するわけですな。
その他の数値も含め、昨年との比較、改善度、下限・上限を列挙してみます。
14年4月 13年7月 改善(%) 下限 上限
体重 65.3 70.2 - 7.0%
BMI 21.0 22.6 -7.1% 18.5 24.9
肥満度 95.6% 102.6% -6.8% -19.9 9.9
腹囲 76.5 78.0 -1.9% 84.9
血圧(上) 140 144 -2.8% 140
血圧(下) 84 92 -8.7% 84
肺活量 125.6 117.3 7.1% 80
赤血球数 404 448 -9.8% 400 539
白血球数 4100 5700 -28.1% 3200 8500
血糖値 78 81 -3.7% 99
総コレステロール 226 249 -9.2% 140 199
HDLコレステロール 81 75 8.0% 40 119
LDLコレステロール 133 154 -13.6% 60 130
中性脂肪 71 148 -52.0% 30 149
尿酸値 7.1 7.5 -5.3% 7.0
γ-GTP 25 45 -44.4% 50
LDH 158 191 -17.3% 120 240
ALP 144 168 -14.3% 100 325
総蛋白 6.9 7.5 -8.0% 6.5 8.0
尿素窒素 10.0 15.7 -36.3% 23
スポンサーサイト