あれから13年
今年も9/11がやってきました。
そう、13年前の2001年、全米を恐怖に陥れた同時多発テロから13年が経過したわけです。
当日私はサウジアラビア出張中でしたし、その後も4年間アラビア半島に住んでいたこともあり、
イスラム教の方々の意見を色々聞かせてもらい、パレスチナ問題も含め、色々と考えさせらる
ことがあり、過去には色々と記事にもしましたが、今回は特に意見めいたことを書くつもりはありません。
ひとつ感想を述べさせて頂くならば、世の中には何億人という善良で温厚なイスラム教徒が居ると
いうのに、ごく一部のイスラム国のような過激派のせいで、「イスラム教=世の中の常識とは異なる
異教徒」的に思われているとすれば、残念でなりません。
さて、話題を変えます。
ここ数日、急激に円安が進んでますね。
とは言っても、まだ「行き過ぎた円高の是正局面」だと個人的には考えてます。
円安というよりは、ドル高でもあり、来年末には120円くらいになるという予想もあるようですね。
今の勢いだと、年内にも110円を突破しそうですが。
さて、直近の円安ピークは2007年の6月、124円ちょっとというレートを付けました。
2007年6月は、ドバイで4年間勤務し、同年8月の帰国が決まっていた時期でした。
UAEディルハムは米ドル・リンクなのですが、当時は無理に円転せずに、外貨建て給料の残額を
そのまま現地通貨で現地の銀行で貯金してました。 4年間居たので、結構な金額になってました。
当初は全額円転して日本の銀行に送金することを考えていたのですが、レートが125円を超えたら
円転しようと思っていたところ、6/22に「124円14銭」という安値を付けた後、一気に円高傾向となり
円転のタイミングを完全に失ってしまいました(^_^;
仕方ないので、そのまま現地銀行口座を残したまま帰国しましたが、円高が是正されることなく
2011年10月には、「75円32銭」という円高となり、実に円安ピークから「48円82銭」、割合で
言うと、実に40%も円高に。。。。 数百万円の損失です(^_^;
仕方ないので、今に至るまで凍結したままですが、ようやく円安に向かっておりホッとしてますが、
実は娘がアメリカの大学(日本校)に通い始め、来年は渡米し2-3年現地に留学することになった
ので、円転はせず、米ドルとして使うことになりそうです。
この外貨資産がなかりせば、急落する日本円で米ドルを買わねばならない羽目になるところでしたが、
「人間万事塞翁が馬」ですな。
対ドル相場の主な節目
・124円14銭 2007年の安値(6月22日)
・112円10銭 08年の安値(1月2日)
・110円67銭 08年8月15日に付けたリーマン・ショック直前の安値
・107円03銭 08年9月25日に付けた直近の107円台
◎107円02銭 11日午後に付けた安値
・106円98銭 ボリンジャーバンド(21日移動平均基準、2σ=シグマ)の下限
・106円20銭 5日移動平均
・104円02銭 25日移動平均
・105円54銭 一目均衡表の転換線
・102円44銭 100日移動平均
・102円68銭 200日移動平均
・101円75銭 ボリンジャーバンド(21日移動平均基準、2σ=シグマ)の上限
・101円00銭 トヨタ自動車の15年3月期想定レート
・100円18銭 大企業・製造業の14年度の想定レート(6月短観)
・ 92円73銭 13年4月4日に日銀が量的・質的金融緩和を決める前の高値
・ 86円52銭 13年の高値(1月1日)
・ 76円03銭 12年の高値(2月1日)
・ 75円52銭 11年10月31日に付けた東京市場の最高値
・ 75円32銭 11年10月31日に付けた戦後最高値
そう、13年前の2001年、全米を恐怖に陥れた同時多発テロから13年が経過したわけです。
当日私はサウジアラビア出張中でしたし、その後も4年間アラビア半島に住んでいたこともあり、
イスラム教の方々の意見を色々聞かせてもらい、パレスチナ問題も含め、色々と考えさせらる
ことがあり、過去には色々と記事にもしましたが、今回は特に意見めいたことを書くつもりはありません。
ひとつ感想を述べさせて頂くならば、世の中には何億人という善良で温厚なイスラム教徒が居ると
いうのに、ごく一部のイスラム国のような過激派のせいで、「イスラム教=世の中の常識とは異なる
異教徒」的に思われているとすれば、残念でなりません。
さて、話題を変えます。
ここ数日、急激に円安が進んでますね。
とは言っても、まだ「行き過ぎた円高の是正局面」だと個人的には考えてます。
円安というよりは、ドル高でもあり、来年末には120円くらいになるという予想もあるようですね。
今の勢いだと、年内にも110円を突破しそうですが。
さて、直近の円安ピークは2007年の6月、124円ちょっとというレートを付けました。
2007年6月は、ドバイで4年間勤務し、同年8月の帰国が決まっていた時期でした。
UAEディルハムは米ドル・リンクなのですが、当時は無理に円転せずに、外貨建て給料の残額を
そのまま現地通貨で現地の銀行で貯金してました。 4年間居たので、結構な金額になってました。
当初は全額円転して日本の銀行に送金することを考えていたのですが、レートが125円を超えたら
円転しようと思っていたところ、6/22に「124円14銭」という安値を付けた後、一気に円高傾向となり
円転のタイミングを完全に失ってしまいました(^_^;
仕方ないので、そのまま現地銀行口座を残したまま帰国しましたが、円高が是正されることなく
2011年10月には、「75円32銭」という円高となり、実に円安ピークから「48円82銭」、割合で
言うと、実に40%も円高に。。。。 数百万円の損失です(^_^;
仕方ないので、今に至るまで凍結したままですが、ようやく円安に向かっておりホッとしてますが、
実は娘がアメリカの大学(日本校)に通い始め、来年は渡米し2-3年現地に留学することになった
ので、円転はせず、米ドルとして使うことになりそうです。
この外貨資産がなかりせば、急落する日本円で米ドルを買わねばならない羽目になるところでしたが、
「人間万事塞翁が馬」ですな。
対ドル相場の主な節目
・124円14銭 2007年の安値(6月22日)
・112円10銭 08年の安値(1月2日)
・110円67銭 08年8月15日に付けたリーマン・ショック直前の安値
・107円03銭 08年9月25日に付けた直近の107円台
◎107円02銭 11日午後に付けた安値
・106円98銭 ボリンジャーバンド(21日移動平均基準、2σ=シグマ)の下限
・106円20銭 5日移動平均
・104円02銭 25日移動平均
・105円54銭 一目均衡表の転換線
・102円44銭 100日移動平均
・102円68銭 200日移動平均
・101円75銭 ボリンジャーバンド(21日移動平均基準、2σ=シグマ)の上限
・101円00銭 トヨタ自動車の15年3月期想定レート
・100円18銭 大企業・製造業の14年度の想定レート(6月短観)
・ 92円73銭 13年4月4日に日銀が量的・質的金融緩和を決める前の高値
・ 86円52銭 13年の高値(1月1日)
・ 76円03銭 12年の高値(2月1日)
・ 75円52銭 11年10月31日に付けた東京市場の最高値
・ 75円32銭 11年10月31日に付けた戦後最高値
- 関連記事
スポンサーサイト