今日は終戦記念日ですね。
数日前には韓国大統領が竹島に上陸するは、今日は尖閣諸島に香港の活動家が上陸するとか、なんだか
キナ臭い雰囲気になってきましたね(^_^;)
さて、インドネシアは断食月が終盤となっており、あと数日でレバラン大祭となるわけですが、昨夜は例年
行事である「
ブカ・プアサ 」夕食を開催しました。
高級ではあるが、お酒は出ない「
パダン料理屋 」にしようと思っていたんですが、パダン出身の部下から
「
パダン料理なら、もっと美味しい店がありますよ 」と言われ、そちらに変更したところ、しっかりお酒の飲める
お店でした。
しかも、
有料VIPルーム (1時間3000円)が予約されており、吃驚です(^_^;)
下の画像が、有料VIPルーム。。。。
「ミナンカバウ」な雰囲気です。
ちなみにメニューのお値段はこんな感じ。
ちなみに現在「1円」が「
120インドネシアルピア 」なんですが、メニューの値段に税・サが「21%」
付くので、表示価格から
「0」を2つ取ると 、丁度日本円になる換算です。
一品(一人分?)のお値段は300-500円が中心価格帯で、安いものは150円から、高いものは900円
というメニューがありました。
しかし一番安いビールが500円、ウィスキーの持ち込みは1本2500円と最高級クラスの価格帯です(^_^;)
ちなみに普通のお店は持ち込み料は750-1200円程度、カラオケ屋でも1500-2000円ですので、
2500円は相当高い。
さて、続々と料理が運ばれてきます。
ちなみに、注文は全て「パダン人」の部下にお任せ。
他の5人のインドネシア人はいずれも別地方出身なので、ここはパタン人の彼が大活躍です。
上の料理は、パダン人の部下が「世界一美味しい料理である」と胸を張った「
ルンダン・サピ 」。
「ルンダン・ダギン」とも言います。
牛肉をスパイスとココナッツ・ソースで煮込んだ逸品です。
私もこれが大好きで、これが食べたいので、パダン料理を選んだようなものでした。
そして、下の画像の料理ですが。。。。。。。
何だと思います???
これもパダン名物料理の「
グライ・オタック 」です。
「オタック」とはインドネシア語で「脳味噌」を意味しますが、そのものズバリ!
「牛の脳味噌」料理です(^_^;)
これで「
狂牛病 」感染決定です(>_<)
食感は微妙でしたが、味付けは美味しかったです。
前述の「ルンダン」は誰からも文句の出ない逸品でありますが、「脳味噌」となると賛否両論(^_^;)
パダン人の部下は最初に手をつけてましたが、最後まで手を付けなかったインドネシア人も数人。
私はもちろん食べましたよ(^_^;)
少し話題が逸れますが、先週末たまたま亡父が残してくれたインドネシア関連の本を読んでいたところ、
インドネシアでは、「
頭のおかしい人 」(ちょっとイカレてる人?)のことを、「
オタック・ミリン 」と言います。
「オタック」は「脳味噌」、「ミリン」は「
斜めになっている 」という意味です。
つまり「脳味噌が斜めに傾いている」という意味で、頭のおかしい人を「オタック・ミリン」というのを、つい
先日覚えたばかりでした。 「オタック」も「ミリン」も数日前に覚えた単語でした。
インドネシア人は、
人差し指を額の前に斜めにかざし (額に触れ)ながら、「オタック・ミリン」と言って
「頭のおかしい人」に対して顔をしかめるそうです(と、その本に書いてありました)。
さて、パダン料理に戻ります。
私は「グライ・オッタク」という料理名は全く知らなかったのですが、パダン料理で牛の脳味噌を使う料理が
あるのは知ってました。
「ルンダン」の他に何を頼もうかと話していたところ、パダン人の彼が「
なんとかオタック 」と口走り、別のスタッフが
「
それって狂牛病が危ないんじゃない 」と反応していた(ちなみに昨夜の会話は99%インドネシア語)ので、
私は「
え?何? オタック・ミリン?」 と言って、額に人差し指を斜めにかざすと、スタッフ全員に大受け(^_^;)
実際に食べるときも「
オタック・ミリン 」と口走りながら食べてました。
さて、恒例の集合写真です。
私の右に居る女性は、産休を取っている秘書の代わりに来てもらっている臨時秘書です。
ちなみに、大活躍のパダン人の彼は、左から二番目のちょっとふっくらしたメガネ君です。
一番奥と手前のお誕生日席に座っているのは運転手。
さてさて、気になる会計ですが。。。。。。。。
まずは部屋代。
「1時間3000円」と言われてましたが、料理の合計が15000円を超えていれば無料になると。
これは楽勝でクリア。
一番のネックの飲み代ですが。。。。。。。。
ビール13本で
6500円 也。 ソフトドリンク代は2000円強。
ウィスキーは開けず、ワインも封印しました(^_^;)
でもって料理が「14品目、のべ35品」で合計12000円ほど。
一皿平均「340円」程度となりました。
お会計総額は全部合わせて「
2万円強 」で済みました(^_^;)
昨年の半額でしたね。
そして懸案の2次会。。。。。。。 ブロックMも目と鼻の先。
1次会も思ったより低額で済んだことから、出口で待機していた男性スタッフ2名に対して、「
よし、2次会 行くぞ! 」と声を掛けようと思った矢先。。。。。
「我々は一旦事務所に戻って、車で帰りますから」とサラリと言われ、私独り残されてしまいました(^_^;)
時間はまだ9時前です。
開けなかったウイスキーボトルも持ったままです。
このまま真っ直ぐは帰れないよねぇ。。。。(^_^;) というわけで、独りで「樹林」に行ってきました。
ボトル持ち込み代「2000円」、ソーダ水・氷・席料に、〆のラーメン代を加えて「
4500円 」程度。
まあ、常識的なお値段でしょう。
というわけで、昨夜の出費は「合計25,000円」程度で収まりました。
昨年や、3月の歓送迎会に比べれば、可愛い出費額ですよね(^_^;)
まあしかし、メイドさんや運転手にもレバラン賞与(小遣い)を渡したりと、何かと出費の多いラマダン月で
ございます。
さて、昨日は敢えて、1次会も2次会も英語を封印し、ずっとインドネシア語で会話してました。
1年ちょっと経過して、やっとどうにか低レベルな会話なら、英語なしでも、どうにか会話になる。
もっとも、相手が気を使ってくれて、解りやすい単語限定で、しかもゆっくり話してくれるからこそ なんですけどね。 インドネシア人同士の早口なやりとりは全然理解できませんから(^_^;)
●今日こそ、ローラー台やりますよ!!
関連記事
スポンサーサイト